マスクが本当に守っているか確認し必要であれば改善する方法

ウイルスなどの空気感染に有効なマスクは、今や必需品に近い存在となっています。新型コロナウイルスの感染予防には、同一世帯内で約80%の効果があると言われています。マスクは日常生活の一部となったからこそ、その安全性が損なわれていることに気づかなければなりません。

1.自分に必要なマスクを知る
マスクの種類は、仕事内容や外出の理由、快適性などによって異なります。布製のマスクは、会話や咳、くしゃみの際に飛び散る飛沫から周囲の人を守ることができるため、さまざまな用途で活躍します。医療従事者は、汚染された環境でN95マスクをよく使用しますが、その他の人も布製マスクよりもう少し保護するために使用することができます。

2.フィット感を確認する
カスタムメイドでない限り、マスクは必ずしも自分の顔の形に合うように作られているとは限りません。また、サイズも一様ではありません。合わないマスクは、自分で作ったり、手持ちのマスクに手を加えたりすることで、回避することができます。フィッターやブレースは、マスクの長さを変えたり、後頭部に装着したりすることができます。どの方法もうまくいかない場合は、ゴムひもをねじって、耳の周りにぴったりとフィットさせることができます。

3.フィルターの交換
布製や再利用のマスクにフィルターポケットがある場合は、時々交換するのを忘れないようにしましょう。再利用型マスクの繊維をすり抜けた粒子をキャッチすることができるので、保護層が増えます。

使い捨てのフィルターは洗うことができません。少し外出したときに交換する必要があります。また、フィルターに限りがある場合は、目に見えて汚れて使えなくなるまで再利用することも可能です。

4.レイヤーマスク
マスクを重ねて使うことで、より高い保護効果を得ることができます。使い捨てのマスクと布製のマスクを組み合わせることで、それぞれのマスクで足りない部分を補うことができます。布製のマスクは、使い捨てのマスクではカバーしきれない部分をカバーしてくれるです。ただし、使い捨てマスクは体にぴったりフィットするものではないので、重ね付けは禁物です。また、KN95マスクは必ず単独で着用しましょう。

5.ノーズクリップの選択
マスクが鼻に正しくフィットするか、隙間ができてしまうか心配な方は、ノーズクリップの装着を検討してみてください。シンプルなプラスチック製のパーツが、マスクをより安全で快適なものに変えてくれます。

6.マスクを洗う
長時間使用したマスクは、しっかりと洗浄してください。使い捨てのものは洗わない方がいいですが、再利用可能なものは洗濯機で洗うといいです。普段使っている洗濯機で洗ってもかまいませんが、マスクに触れる前に手をよく洗い、顔にも触れることができるようにしましょう。

マスクを洗い、場合によっては乾燥機にかけることで、マスクに付着した汚れや粒子を除去することができます。次に着用するときは、生地が新しくなっているので、守られている感じがします。

7.その他の要因について考える
マスクの調子がまだ悪いようであれば、他の要因を考えてみてください。マスクの密閉性を高めるには、顔の産毛を剃ることをおすすめします。

また、眼鏡も問題となる場合があります。毎日メガネをかける人は、密閉性が高くないとマスクの着用が難しくなります。外出時にはコンタクトレンズに切り替えるなどして、マスクの隙間からメガネが曇らないようにすることも検討しましょう。ノーズクリップ付きのマスクや、顔の高い位置にあるマスクを着用すると、メガネの曇りを防ぐことができます。

正しいマスクで健康維持
世界的に問題視され続けている「新型コロナウイルス」は、マスクによって蔓延を遅らせることができます。しかし、マスクが自分に合っているかどうか、自分に合っていても害にならないかどうかを見極めることが重要です。また、マスクは簡単に調整することができるので、ファッショナブルかつ安全に外出することができます。